· 

藤沢湘南台公民館防災講座のお手伝いをさせていただきました

 11月2日、9日 恒例の藤沢の湘南台公民館の「防災講座」を支援させていただきました。
担当者のKさんも担当して3年回目、試行錯誤され今回は2回分割の開催にこぎつけました。
2日は座学を中心に、9日は知識を技に変える講座にしました。

 参加者は15名程度。必ずしも多ければよいというものではありませんので気にしません。むしろ少ない方が集中して取り組めますので良い面もあります。
2日は、シェイクアウト+「生き残らなければ何も始まらない」+私たちを取り巻く災害リスクを学んだ後に、ワークショップ、発災後の3:3:3を考えるという課目を行いました。参加者の方々はこの種の講座を選んで参加されるだけあって「防災」への関心度はあるようですが、知識が整理されていないように感じました。

 しかし、このWSを受けると、今まで学んだ知識が時間軸を中心に整理されるようです。
最初の「3」は、緊急地震速報発令から...3分間のことを考える。次の「3」は、それからのちの3時間のことを考えるという構成にしています。最後の「3」はさらにその後の3日間を考えることになっていますがこの部分は、別のコースで学ぶ構成にしています。
最初の3が「自助」の時間帯、次いで「隣助」の時間帯です。このようなことを自らが考えて、さらにグループで意見交換をして本当に必要な行動は何なのかを自分で考えてもらいました。

 9日の講座は、実技を行いました。私たちは野外での講座を希望していますがなかなか施設側では「前例がない」ということでできないようです。仕方がなく多目的ホールで行いました。初めに、災害食を考える実技です。
炊飯袋を使って今日の講座の最後にみんなで食べる昼食を作る準備をします。その後、3つの班に分かれて、家具の固定法、ガラス飛散防止の体験、非常用トイレ、ブルーシートの活用法、最後に負傷者への対応の一つとして救急法の中の三角巾の使い方、簡易班操法を学びました。

 最後は、朝準備したご飯をつかって災害時の給食、喫食の方法をトータル的に学びながら、最小限の水を使って食事をする体験をしました。その後全員で災害食で昼食会をして終わりました。
 ここで学んだ事柄を地域に戻って普及させてください。座間の活動が非常に混んできました。来年度は果たしてお手伝いできるかどうか微妙ですが続けれれるように努力したいと思います。